- 「反逆クラッシュ」とはどんなパック?
- ボスの指令 サカキ(SR)
- ドラパルトV
- ドラパルトVMAX
- ストリンダーV
- ストリンダーVMAX
- カラマネロV
- カラマネロVMAX
- ダイオウドウV
- ダイオウドウVMAX
- ワタシラガV
- キュウコンV
- ミロカロスV
- タイレーツV
- ストライク
- ヘラクロス
- ルンパッパ
- アメモース
- オーロット
- ブーバーン
- クイタラン
- シャンデラ
- ペリッパー
- ガマゲロゲ
- ガラルヒヒダルマ
- コオリッポ
- マルマイン
- エレキブル
- レントラー
- モルペコ
- ピクシー
- シンボラー
- シロデスナ
- ブリムオン
- マホイップ
- ノズパス
- チャーレム
- ナマズン
- デスバーン
- セキタンザン
- ガラルマタドガス
- ミカルゲ
- ダストダス
- バルジーナ
- ハッサム
- ダイノーズ
- アイアント
- カビゴン
- ペラップ
- ケンホロウ
- キテルグマ
- ヨクバリス
- 回収ネット
- きんのたま
- ツールスクラッパー
- のろいのスコップ
- オリーブ
- ダンベイ
- ボスの指令 サカキ
- ガラル鉱山
- スピード雷エネルギー
- ホラー超エネルギー
- キャプチャーエネルギー
- 反逆クラッシュ通販予約情報・最安値
- 同時発売「Vスペシャルセット 反逆クラッシュ」予約・商品情報
- 「Vスペシャルセット 反逆クラッシュ」通販予約情報・最安値
- ポケモンセンター限定セット
- 同時開催イベント「ストリンダー ハイのすがたローのすがたキャンペーン」
「反逆クラッシュ」とはどんなパック?
ボスの指令 サカキなど今後のデッキ構築で必須であることがアナウンスされている。
ボスの指令 サカキ(SR)
カード評価 9.5/10.0点
相手のバトル場に干渉できるサポートがついに登場。
効果はいうまでもなく凶悪で、よほどのことがない限り採用しない理由はない。
ドラパルトV
カード評価 7.5/10.0点
場に出たときに140ダメージとまずまずの性能を持つ。
ミュウツー&ミュウGXを弱点込みで倒すことができるので対ミュウツー&ミュウGXはドラパルトVMAXに進化するまでもなく倒すことも可能。
ワザの追加ダメージの条件はポケモンいれかえやジラーチ+エスケープボードor回収ネットなどで満たすことができる。
ドラパルトVMAXは強力なカードだが、ドラパルトVでも十分戦える性能をもっているといえる。
サイドや場の状況によって進化するかしない切り替えると良いだろう。
ドラパルトVMAX
カード評価 7.5/10.0点
ワザ「ダイファントム」はバトル場130+ベンチに50ダメージ、しかも超2エネと非常に軽い。
ベンチにのせるダメカン5つは好きなように選ぶことができるため、メタモン◇に4つ、ジラーチに1つといった選択も可能。
弱点も悪タイプとVMAXライジング時点では非常にマイナーなタイプであり、つかれる心配も少ない。 自身が超タイプであるためミュウツー&ミュウGXに一方的に弱点をつくことも可能。
ストリンダーV
カード評価 7.5/10.0点
ワザ「どくづき」により1エネで20ダメージ+相手のバトルポケモンを「どく」状態にするため実質30+αのダメージ。雷ポケモンが毒状態にするのはかなり珍しい。
ワザ「エレキライオット」は3エネ90ダメージ+相手のポケモンが「どく」状態なら90ダメージ追加。
「どく」状態にする方法はキョウの罠や今回収録のダストダスを使うなど条件は満たしにくいわけではない。
ストリンダーVMAXはおなじく「どく」状態でダメージがあがるため、ストリンダーVMAXに進化させて戦うのが基本となる。
しかしストリンダーVMAXに進化せずとも十分大ダメージを与えることができ、ストリンダーVMAXにあえて進化しない戦法も考えられる。
ストリンダーVMAX
カード評価 6.5/10.0点
相手が毒状態である必要があるが、240ダメージは強力。
ダストダスやキョウの罠、ストリンダーVなどで毒状態にすることで大ダメージを連発していける。
エレキパワーを1枚使うことで、240+10(どく)+30(エレキパワー)の合計280ダメージとなり、HP280のアルセウス&ディアルガ&パルキアGXなどのタッグチームを一撃で倒すことが可能。
ただし課題点も多い。詳細は下記記事を参照。
カラマネロV
カード評価 7.0/10.0点
ワザ「ひきずりだす」により相手のベンチに干渉できる珍しいポケモン。
相手のデッキの重要カードや、逃げるエネルギーが重くワザの準備ができていないポケモンを狙いたい。
進化後のカラマネロVMAXも強力。
カラマネロVMAX
カード評価 7.0/10.0点
ワザ「ダイジャマー」は相手の手札を「見て」山札の下に戻すという珍しい効果を持つ。
ポケカのハンデスは相手の手札をランダムにトラッシュしたりデッキ送りにすることが多い。
しかしカラマネロVMAXは相手がたとえば
- 唯一手札にあるサポートを手札に送ることで次のターン動きにくくさせる
- 次のターン相手が進化する予定だったVMAXポケモンをデッキの下に送る
など独自の動きができる。
エネは重いが、マニューラGXとレッド&グリーンを併用することで即動くことが可能。
ただし1進化であり、減らすことができる手札も1枚のみとやや決定打に欠ける。
ダイオウドウV
カード評価 6.5/10.0点
鋼タイプのVポケモンの単体性能としてみるとやはりザシアンVのほうがスペックは高い。
ダイオウドウVが強力なため、あくまで進化元として割り切りたい。
鋼鉄のフライパンやムキムキパッドをもたせることで高い耐久を得ることができ、安全にダイオウドウVMAXに進化することができる。
ダイオウドウVMAX
カード評価 7.5/10.0点
一見、HPが高いだけでエネが重く使いづらいカードのように見えるが、エネ問題は「メタルソーサー」や「ビート」で解決が可能。
逃げるエネルギーが4のため、ダイオウドウVと同じく「ムキムキパッド」に対応。
ガラルニャイキングを使用することで火力をさらに底上げすることができる。
ワタシラガV
カード評価 7.5/10.0点
手札からベンチに出したときにサポートを回収する特性を持つ。
博士の研究などで捨ててしまったサポートや、一度使ったサポートを使い回せる非常に強力なポケモンV。
このカードの登場により、クイックボールのコストとしてサポートカードをトラッシュしやすくなった。
ただし炎が弱点であり、他のVポケモンと比較するとかなりHPが低い。
一応ピカゼクの強化版タッグボルトGXのベンチダメージ170は耐えるが、非GXの炎ポケモンですら格好の的となってしまう。デッキの奥の手として終盤の詰めの場面などでつかっていきたい。
キュウコンV
カード評価 8.5/10.0点
おそらく反逆クラッシュ収録ポケモンのなかで最も汎用性が高くカードパワーも高いポケモン。VMAXは反逆クラッシュ収録時点では存在しない。
ワザ「きゅうびへんげ」により相手依存ではあるものの相手の三神の「アルティメットレイ」を奪うといった離れ業も可能。溶接工+手張りエネルギーで動くことができる。
炎デッキでは1枚は採用してもよいポテンシャルを持っている。
Q&Aが非常に複雑なポケモン。下記記事より参照ししっかりルールを把握した上で使いたい。
ミロカロスV
カード評価 7.5/10.0点
アブソルや今回収録のガラル鉱山などと組み合わせると逃げるエネルギーが3のアルセウス&ディアルガ&パルキアGXといったタッグチームをも一撃で倒せる。
エネ加速はモスノウで行うと良いだろう。
タイレーツV
カード評価 6.5/10.0点
前回のパックで登場したタイレーツは「タイレーツ」が増えるほど強化されるカードだった。
今回のタイレーツVは2種類目の「タイレーツ」であり、非GX/Vのタイレーツの強化となる。
しかし非GX/Vのタイレーツがツインエネルギーを主軸に戦うポケモンなのに対し、タイレーツVはツインエネルギーに非対応とちぐはぐさが目立つ。
特性でタイレーツVを出せば出すほどHPが上がるが、素のHPは並のVポケモン以下と耐久のもろさが目立つ。ワザも要求エネが重く決して使い勝手がいいというわけでもない。
非GX/Vのタイレーツを主軸にするのであれば、火力補助に数枚は採用する余地はあるだろう。
ストライク
カード評価 5.0/10.0点
次のターンこうそくカマの威力が90になるが、非GX/Vポケモンで動きが遅いのは致命的。
ハッサムの進化元としてみるとHP100のファミリーポケカのストライクがおり、こちらのストライクを使う必要は特にない
ヘラクロス
カード評価 6.0/10.0点
ツインエネルギーでうごくことができ、相手の場を動かせるのは魅力。しかし最大の欠点は相手が選ぶこと。
フィオネでじゅうぶん賄える仕事で、わざわざワザを使う必要は特にないだろう。
ルンパッパ
ルンパッパ
カード評価 6.5/10.0点
ツインエネルギー1枚でサイド5枚をとった状況で最高ダメージがなんと300ダメージと非GX・Vでは最強クラスのダメージを叩き出すことができる。
なお、サイドを4枚とっていた時点でも240ダメージとピカゼクをも一撃で倒すことができる。下手なGXワザの威力を軽く凌駕する。
問題はサイドを全くとっていない状況ではダメージが0なため、他のポケモンでサイドを詰めていく必要がある。
デッキ構築力が求められるが、破壊力は全ポケモンの中でもトップクラスである。
ハスブレロ
カード評価 6.5/10.0点
特性「トップエントリー」により強力なポケモン「ルンパッパ」を1進化ポケモンのように扱える。
ハスボー
カード評価 6.0/10.0点
ソード・シールドレギュレーションでは初のハスボー。過去には水タイプのハスボーが収録されたが、現行のスタンダードレギュレーションにおいて草タイプのハスボーはこのカードしかない。
アメモース
アメモース
カード評価 6.0/10.0点
ワザ「もようでおどす」はエネルギーをつけられないユニークな妨害ワザをもっている。
しかしアメモースが1進化であるため遅く、「もようでおどす」を使えるタイミングではすでに相手のポケモンがワザを使うのに必要なエネルギーが整っている可能性が高い。
ポケモンをいれかえるとワザの効果が消えてしまうのも難点。
アメタマ
カード評価 5.5/10.0点
アメタマは過去にも収録されているが、そちらのHPも50であるためどちらを選んでもあまり変わりはない。
アメタマに限った話ではないが、HP50はドラパルトVMAXのベンチアタックに倒されるラインであり安心できない。
オーロット
オーロット
カード評価 6.0/10.0点
特にオーロットでしか出来ない動きというものがない。
シャドースコープで逃げられなくしたところで特に問題ないデッキも多いだろう。
ボクレー
ブーバーン
ブーバーン
カード評価 7.0/10.0点
ワザ「グランドバーン」は今回収録されているピクシーとの相性が抜群。相手のエネを実質的にトラッシュしつつ、大ダメージを与えることができる。
自分のデッキトップはマグカルゴのじならしやさるぢえヤレユータンでデッキの上を炎エネルギーに固定させることで280ダメージを叩き出すことができる。
コンボ前提ではあるもののタッグチームを一撃で叩き落とす火力があり、デッキ構築をする価値のあるポケモンである。
進化前のブーバーもHPが高く安全に進化が可能。
ブーバー
カード評価 7.0/10.0点
強力なポケモンであるブーバーンに進化でき、HPも高め。
クイタラン
カード評価 5.5/10.0点
ワザ「かえんほうしゃ」は120ダメージを与え、デメリットとしてエネを失う。
HP・火力インフレした現在のポケカで120ダメージ+1エネトラッシュは物足りなく、あえて今回のクイタランを使うメリットは特にない。
シャンデラ
シャンデラ
カード評価 6.5/10.0点
弱点を消す効果を持っている。同じく弱点を消すカードといえばジラーチGXが存在するが、こちらは非GX・Vポケモンである点や超タイプ以外の弱点を消せる点がポイント。
エネルギーさえついていればすべての自分のポケモンの弱点を消すことができる。
しかし2進化ポケモンなためシャンデラをベンチに立たせることも一苦労。使用するのであればふしぎなアメを採用したデッキなどに採用されるか。
ランプラーが特性「トップエントリー」をもっているため、他の2進化ポケモンと比較すると場に出しやすい。
ランプラー
カード評価 7.5/10.0点
トップエントリーでは最強クラスのポケモン。弱点を消せる「まもりのともしび」シャンデラにも「ソウルバーナー」をもったシャンデラにも闇の石で即進化することができる。
やみのいしに対応しているためトップエントリー特性の中ではもっとも使い勝手が良い。
ヒトモシ
ペリッパー
ペリッパー
カード評価 6.0/10.0点
三神いのオルタージェネシスGXを発動中はレシラム&リザードンGXを一撃で倒すことができ、パワーサイクロンで後続につなげることもできる。
ツインエネルギーにも対応しており、水タイプなのでモスノウでもエネ加速が可能。
とはいえやや打点不足かつ1進化。目新しい動きができるわけでもない。
キャモメ
カード評価 6.0/10.0点
HPが70と高水準、かつワザ「もってくる」で1枚ドローができる。もし今後強力なペリッパーが登場すると評価が上がる可能性がある。
ガマゲロゲ
ガマゲロゲ
カード評価 6.0/10.0点
ワザ「きょうしん」は相手が混乱状態であれば最大240ダメージを叩き出すことができる。
進化前のオタマロやガマガルが混乱状態にするワザを持っているが、混乱状態はコイントス次第で回復されるためやや戦略に安定性が欠ける。
また、2進化ポケモンなためふしぎなアメを使うか、1進化のガマガルを経由する必要があるのもネック。

オタマロ
ガマガル
ガラルヒヒダルマ
ガラルヒヒダルマ
ガラルダルマッカ
コオリッポ
マルマイン
マルマイン
ビリリダマ
エレキブル
エレキブル
エレブー
レントラー
レントラー
カード評価 6.5/10.0点
「トップエントリー」をもつルクシオから進化することで160ダメージ。
1エネ160はなかなかの火力。トップエントリーの発動次第では活躍するかもしれない。
しかし雷タイプは他に強いポケモンが多く、やや安定性に欠けたこのカードを使う意味は特にないだろう。
コリンク
ルクシオ
モルペコ
カード評価 6.0/10.0点
相手が一つのワザしか持っていないポケモンであればいちゃもんは有効。
しかしモルペコ自体のHPも低く、いちゃもんをつけられたポケモンのサブウェポンで撃沈しかねない。
ポケモンを入れ替えられるとイチャモンの効果もなくなるのも難点。
ピクシー
ピクシー
カード評価 8.0/10.0点
進化時に相手のエネを戻すことができるのは非常に強力。
あらかじめピッピを並べておけば、回収ネットと組み合わせることでピクシーを回収し、別のピッピをピクシーに進化させ2枚のエネルギーをバウンスすることができる。
ピッピ
シンボラー
カード評価 6.5/10.0点
特性「はんげき」によりホラー超エネルギーとあわせて攻撃を受けるだけで50ダメージの反撃ができる。
また、シンボラーにのろいのおふだを持たせていると90ダメージになる。受動的とはいえあなどれないダメージを乗せることができる。
オーロラエネルギーや基本悪エネルギーを採用し、ヤミラミVを採用しダメカンをのった相手に大ダメージを狙うのもいいだろう。
ただし、ボスの指令でベンチのポケモンをバトル場のシンボラーと入れ替えられたりされると計画が破綻するため注意。
シロデスナ
シロデスナ
カード評価 6.5/10.0点
条件つきではあるもののやまかじりアイアントよりもさらに山札をけずることができる。
1進化であり、ポケモンのどうぐが必要であることを補うデッキ構築ができればアイアントをも上回るライブラリアウトができるかもしれない。
スナバァ
ブリムオン
ブリムオン
ミブリム
テブリム
マホイップ
マホイップ
カード評価 6.0/10.0点
手札の基本エネルギーを好きなだけ加速することができる。しかしマホイップが1進化でありワザを使ってしまうのが難点。他にエネ加速手段があるのであれば、わざわざマホイップを使う必要がない。
マホイップは本来、フェアリータイプのポケモン。フェアリータイプの廃止がこのカードの登場によりほぼ決定付けられた。

マホミル
ノズパス
チャーレム
チャーレム
カード評価 6.5/10.0点
カウンターゲイン+ツインエネルギーで即攻撃ができる。
相手のエネルギーが3つついていると120ダメージ、4つで140ダメージとまずまずな威力。具体的にはフルドライブ後のピカゼクを一撃で倒すことができる。
ディアンシー◇で火力を上乗せすることも可能。
基本闘エネルギーをつけないと格闘道場の恩恵を受けることができないため、闘エネルギーも採用すると良いだろう。
欠点は相手依存であり、少ないエネで動けるポケモンには威力が低くなる等安定性にはやや欠ける。環境を読んで刺さるときに活躍させよう。
アサナン
ナマズン
ナマズン
ドジョッチ
デスバーン
ガラルデスバーン
カード評価 6.5/10.0点
うらみをばらまくがユニークな特性を持っているが、HP100はまず倒されてしまう。
そのため自分のタッグチームやVWAXなどのHPが高いポケモンのダメカンをライフシェイカーゲンガーなどでデスバーンに移しうらみをばらまくと良いだろう。
通常は最大180ダメージ分のダメージだが、大きなおまもりをもたせることで最大ダメージがさらに上がる。
ガラルデスマス
カード評価 6.5/10.0点
反逆クラッシュ時点ではデスバーンの進化元はこのカードしかない。
闘タイプで50ダメージと進化前とはいえあなどれない火力をもつ。
セキタンザン
セキタンザン
カード評価 7.5/10.0点
炎と闘エネを一気につけることができるポケモン。
基本闘エネルギーは格闘道場などの恩恵を受けることができ、基本炎エネルギーは巨大なカマドや火打石などで捨てることでトラッシュにたまりやすい。
無色タイプを多く参照する炎タイプや闘タイプを主軸にしたデッキや、カビゴンVMAXなど無色タイプをエースにしたデッキのエネ加速手段として有用。
ただし2進化である点には注意。
タンドン
トロッゴン
イシヘンジン
ガラルマタドガス
ガラルマタドガス
カード評価 7.0/10.0点
相手のポケモンの特性を問答無用で消すことができる。
マタドガスは本家ポケモンの特性を再現しており、自分のバトル場に出ている必要がある。相手の動きを止めることができるとはいえ、自分が強い動きができないと意味がない。
また1進化なためやや遅く、相手のモスノウなどの動きを止めるのに間に合わない可能性がある。
とはいえガラルマタドガスの特性を封じる特性は非常に強力。使うのであればワザによるどくのダメカンを4つ載せることができる点も同時に生かしたい。
ワザで1エネで毒ダメージは同じ毒状態にするワザのなかでもかなり強め。
同じ悪タイプであるヤミラミVとは相性が良好。ガラルマタドガスのどくで削りヤミラミVでトドメをさしていこう。
ドガース
ミカルゲ
ダストダス
ダストダス
カード評価 8.0/10.0点
スタジアムさえあればワザを使わなくても特性で相手をどく状態にすることができる珍しいポケモン。しかもベンチでも特性は発動する。
ヤブクロン
バルジーナ
バルチャイ
ハッサム
ダイノーズ
アイアント
カード評価 6.5/10.0点
一見、なにの変哲もないたねポケモンに見える。
しかしツインエネルギーでトレーナーズをデッキから2枚サーチができ油断ができないカード。
カビゴン
ペラップ
ケンホロウ
ケンホロウ
マメパト
ハトーボー
キテルグマ
キテルグマ
カード評価 6.5/10.0点
ビッグスローが独特な性能をもつワザではあるものの、トラッシュすることでサイドを取れるわけではない。
エネも重く、さらにコイントスも絡むため安定性にも疑問が残る。
ヌイコグマ
ヨクバリス
ヨクバリス
カード評価 7.5/10.0点
特性により毎ターン、ポケモンのどうぐをもってアドバンテージを稼いでくれるポケモン。
かなりのデッキに採用されている「ふうせん」をはじめとし、ジラーチを採用しているなら高確率で採用されている「エスケープボード」、鋼タイプでは必須の「鋼鉄のフライパン」などをサーチできる。
超タイプの「のろいのおふだ」を主軸にしている場合は特に採用が検討される。
欠点は、ポケモンのどうぐはデッキに多く採用しても6~8枚程度であり、サイド落ちやすでにカードを引いている場合はデッキにポケモンのどうぐがなくサーチができない場面があるところだろう。
1進化なため進化前を採用する必要がありデッキの枠をとる必要があるのも欠点。
今後強力なポケモンのどうぐが登場するたびに評価をあげるカードだろう。
ホシガリス
カード評価 7.0/10.0点
強力なポケモンである「ヨクバリス」に進化することができる。HPも70と高め。
回収ネット
カード評価 8.5/10.0点
非GX・Vポケモンを回収できるグッズ。しかしポケモンについているグッズやエネルギーなどはトラッシュされる。
アブソルで逃げるエネルギーを増やされたとしてもジラーチを回収できる他、様々なコンボが考えられる。
きんのたま
カード評価 6.5/10.0点
マグカルゴやさるぢえヤレユータンとのコンボで3枚引くことができる。非常に強力なグッズ。
とはいえ相手のマリィなどで妨害されたり、オーロット&ヨノワールGXのナイトウォッチャー、リセットスタンプによるシャッフルによる妨害などを受けてしまうため上手く決まらない。
使用するのであればさるぢえヤレユータンを採用しているデッキに1枚採用するのがいいだろう。
ツールスクラッパー
カード評価 9.0/10.0点
ソード・シールド版「フィールドブロアー」ともいうべきグッズ。
相手の大きなおまもりを剥がすことができたりと汎用性が高い。しかしフィールドブロアーと違いスタジアムは剥がせず、対象は「ポケモンのどうぐ」のみとなる。
のろいのスコップ
オリーブ
ダンベイ
カード評価 5.5/10.0点
じゃんけんを引けばドローができるという、あばれるくんにも似た若干ジョーク染みたカード。
ギャグで相手が笑わないとドローができないあばれるくんと比較すると、じゃんけんに負けても一応2枚のドローはできる。

仮にじゃんけんに勝ったとしても4枚ドローとかなり微妙。じゃんけんの心理戦を学び、じゃんけんに自信がありじゃんけんの勝率が8割を超えているのであれば、そもそもこのカードを使っている場合じゃなくポケカの日のじゃんけん大会に出場するほうがいいだろう。
単純にドローを目的としているのであれば博士の研究やヤローやマリィ、シロナなど他にいいカードはいくらでもいる。
ボスの指令 サカキ
カード評価 9.5/10.0点
相手のバトル場に干渉できるサポートがついに登場。
効果はいうまでもなく凶悪で、よほどのことがない限り採用しない理由はない。
このカードの登場により、現在強力な戦略である「リーリエのピッピ人形」を主軸とした戦略や「タチフサグマ」デッキなどがやや厳しくなるか。
ガラル鉱山
カード評価 7.5/10.0点
通常のデッキではまず使われないが、ライブラリアウトで採用が見込めるカード。
ライブラリアウトデッキでは相手のワザも使えず逃げることのできないポケモンを「ボスの指令サカキ」で場に出し、時間を稼ぎ相手の山札を削りつつヤレユータンでリソースマネジメントを行っていく。
ガラル鉱山を出しておくことでジラーチすら逃げることが困難となる。あらたなライブラリアウトの基盤となるか。
モジャンボデッキやワルビアルデッキでも採用が見込まれる。特にワルビアルはアブソルを1体出しておくだけでタッグチームを一撃で倒すことができるようになる。
スピード雷エネルギー
カード評価 8.0/10.0点
ついに登場してしまった雷タイプ専用の特殊エネルギー。
ピカチュウ&ゼクロムデッキではタッグコールからサーチできるグズマ&ハラからサーチできる。グズマ&ハラの手札コストを補うこともでき非常に強力。
サンダーマウンテン◇・スピード雷エネルギー・ポケモンのどうぐをサーチし、その後2枚ドローするという凶悪な動きが可能。
ただし特殊エネルギーなためカプ・コケコ◇などに対応していないなどデメリットも多い。詳細は下記記事。
ホラー超エネルギー
カード評価 7.5/10.0点
超タイプで耐久力の高いベトベトン&アローラベトベトンGXやドラパルトVMAXとの相性が抜群に良い。
ただしのろいのおふだと違いダメカンを乗せる対象は「ワザを使ったポケモン」であることに注意。
キャプチャーエネルギー
カード評価 7.0/10.0点
つけるだけでたねポケモンをノーコストでベンチに出すことができるユニークな特殊エネルギー。
通常、たねポケモンを呼びよせるにはクイックボールといった手札コストや、タッグコールやプレシャスボール・ネットボールといった専用のサーチ手段が必要になる。
しかしこのエネルギーは1ターンに1度のエネルギーを手札からつける権利をたねポケモン1枚に変換している。一応、無色エネルギーとしても働く。
特殊エネルギーなためグズマ&ハラでついでにサーチすることもできる。
とはいえ無1のエネルギーは物足りなくやや決め手にかける。非GX・Vデッキならツインエネルギーを採用できる。
そもそもアルセウス&ディアルガ&パルキアGXやピカチュウ&ゼクロムGXのような無色エネルギーを全く必要としないデッキではやはり足を引っ張る。
無1エネで動くことができたり、リザードン&テールナーGXといった無色タイプのエネを要求するタッグチームなどで採用が見込まれるか。
リソースマネジメントヤレユータンは無1エネで動くことができるため、ライブラリアウトデッキでの採用が検討できる。
反逆クラッシュ通販予約情報・最安値
最安値は駿河屋。しかし人気なため在庫切れが多発している。こまめにチェックしよう。
同時発売「Vスペシャルセット 反逆クラッシュ」予約・商品情報
「Vスペシャルセット 反逆クラッシュ」発売日
2020年3月6日(金)発売
「Vスペシャルセット 反逆クラッシュ」定価
1500円+税
「Vスペシャルセット 反逆クラッシュ」商品内容
- 拡張パック「反逆クラッシュ」×7パック
- スペシャルアート缶ケース×1個
- プロモカード「ストリンダーV」×1枚
- 特殊エネルギー×1枚
- 基本雷エネルギー×14枚
「Vスペシャルセット 反逆クラッシュ」通販予約情報・最安値
ポケモンセンター限定セット
同時開催イベント「ストリンダー ハイのすがたローのすがたキャンペーン」
