ケンホロウデッキ
9/6(金)ポケモンカードジム ジムバトル
優勝:モロさん
「ケンホロウ」
おめでとうございます🎉#ポケカ #ポケモンカード pic.twitter.com/Lg9gwcDDku— リブック鳴門店 (@Rebook_naruto) September 7, 2019
ケンホロウデッキレシピ
ポケモン (18) | |
---|---|
マメパト SM10a 041/054 | 4枚 |
ハトーボー SM10a 042/054 | 1枚 |
ケンホロウ SM10a 043/054 | 4枚 |
ポッポ SM9 067/095 | 4枚 |
ピジョン SM9 069/095 | 4枚 |
ミュウ SM10 037/095 | 1枚 |
グッズ (23) | |
---|---|
ネストボール | 4枚 |
ふしぎなアメ | 4枚 |
ポケギア3.0 | 3枚 |
レスキュータンカ | 3枚 |
カウンターキャッチャー | 2枚 |
グレートキャッチャー | 1枚 |
こだわりハチマキ | 1枚 |
Uターンボード | 1枚 |
ポケモンいれかえ | 2枚 |
ダートじてんしゃ | 2枚 |
サポート (12) | |
---|---|
ウツギ博士のレクチャー | 3枚 |
レッドの挑戦 | 3枚 |
カスミのおねがい | 3枚 |
グズマ | 2枚 |
グラジオ | 1枚 |
エネルギー (3) | |
---|---|
トリプル加速エネルギー | 3枚 |
編集可能なデッキレシピはこちら
ケンホロウデッキの使い方
ケンホロウの「ダウンバースト」によってお互いのポケモンのエネルギーをすべて山札に戻すことで相手の攻撃テンポを止め、後続にエネルギーを張っている間に相手のポケモンを倒していくデッキ。
こちらはトリプル加速エネルギーを戻すことができるのに対して、相手は例えばカキでつけた炎エネルギーを一気に戻されることになり、初動を崩される。
ピジョンがウツギ博士のレクチャーに対応しているため、ウツギ博士のレクチャーから進化前のポッポとともにセットで持ってくることができる。エアメールはベンチに置くだけで仕事をし、非GXであるため倒されてもとられるサイドが1枚。また逃げエネが1と軽い。
今回採用されているUターンボードを使えばとりあえずバトル場に出せるポケモンとなる。
ケンホロウのダウンバースト→Uターンボードのついたピジョンorマメパトを出す→ケンホロウに進化するのが基本戦術。
ミュウツー&ミュウGXやレシリザ対策になるケンホロウデッキ
その性質上、カキを使うデッキ(ミュウツー炎やレシリザ)に相当有利であるという特徴がある。
他にもまとまったエネルギーを必要とするガブリアス&ギラティナGXなどにも有利。
エネルギーを大量に必要とするポケモンのエネをデッキに戻すため、対戦相手は大幅なテンポロスを強いられることとなる。
テンポロスしている間にいましめの祠が相手のGXポケモンのHPをじわじわと削っていくことになる。
アルセウス&ディアルガ&パルキアGX対策のプレイング
アルセウス&ディアルガ&パルキアGX(=三神)は後述のケンホロウが苦手とするピカチュウ&ゼクロムGXのフルドライブと似たような技の性能を持つ「アルティメットレイ」を持つため不利なように見えるが、実は微不利もしくは五分なマッチング。
オルタージェネシスGXをくらう前にダウンバーストを決めてエネを戻そう。
三神のアルティメットレイのエネの受け先がケルディオGXであれば、三神とケルディオのエネを戻せば相手は息切れする。

ケンホロウが苦手なデッキ
ピカチュウ&ゼクロムGXデッキ
サンダーマウンテン◇やコケコ◇からの高速フルドライブで後続にエネを加速され、ゼラオラGXの迅雷ゾーンで手軽に逃げることができてしまうデッキの性質上ほぼ間違いなく勝てない。
基本1エネ系(ドリュウズなど)
ドリュウズデッキなど1エネルギーで動ける相手はケンホロウ単騎だと厳しい。この点はネオラントをサブアタッカーにし、エネルギーを移し替えることで逆に勝てるようになる。

アローラペルシアンGXデッキ
特殊エネルギーで攻撃するためケンホロウの攻撃が通用しない。しかし今回の優勝デッキレシピには無人発電所を採用している。無人発電所下ではアローラペルシアンGXにも攻撃が通るようになる。
加速系HAND(エンニュートHAND)
火力不足とバウンスがあんまり意味をなさずほぼ勝てない。

安くて強いデッキであることが最大の長所
ケンホロウの最大の長所は環境に刺さっていることだけではない。ポケカのデッキが高くサブデッキを持つことができないひとでも、このデッキは比較的安価で組むことができる。
デッキに高いカードがほとんどなく、最近トレーナーズレアとして再録されたウツギ博士のレクチャーやトリプル加速エネルギーが最も高いカードとして挙げられるほど。
不利な相手もややマイナー気味であるところも評価点。
その他 初心者におすすめのデッキ スペネク
