ヤーコン
サポートカード
自分の山札の上から7枚をトラッシュし、その中にあるグッズをすべて、相手に見せてから、手札に加える。
サポートは、自分の番に1枚しか使えない。
カード評価 7.0点
- グッズを一気に獲得できるサポートカード。
- エネルギー回収や循環装置、レスキュータンカと組み合わせると擬似的であるがサーチ範囲が広がる。
- プリズムスターカードはロストゾーンに送られてしまうのがデメリット。
グッズを一気に獲得できるサポートカード
自分の山札から7枚めくり、なんとその中のグッズをすべてかっさらうことができるカード。
似たようなカードにハプウがあるが、ハプウとの違いはサーチできるカードに制限があるものの見れる枚数が多く、グッズ限定だが3枚以上カードを持ってくることができる点。グッズが多いデッキではかなりのアドバンテージを獲得する。
残りのグッズ以外のカードがトラッシュされてしまうため、ハプウよりもサーチの対象は狭い。
しかし、トラッシュに落ちたエネルギーやポケモンはグッズであるレスキュータンカやエネルギー回収などで回収することができ、擬似的なサーチとなる。
ヤーコンを使うデッキであれば、レスキュータンカは多めに採用しておくと安定性が向上するだろう。
デッキの上から7枚とトラッシュする枚数が多いため、ミュウツー&ミュウGXのためのポケモンをトラッシュするために使うのも一考の余地がある。
ドリュウズとの相性が抜群
もっとも相性のいいカードはやはり同じくドリームリーグ収録のドリュウズ。
デッキを削りながら「スイレンのつりざお」などをサーチしつつ大技「どたばたタックル」につなげることができる。
「スイレンのつりざお」を使うことでデッキ切れギリギリの状態でドリュウズがワザ「ドリルバズーカ」を使い暴れることができる。
ヤーコンの欠点
欠点として、プリズムスターカードはヤーコンで見えた際にそのままロストゾーンに送られてしまう。
特にドリュウズデッキでは非常に相性のいいディアンシー◇などを使う場合は、なるべく先にネストボールやせせらぎの丘などで場に出した状態でヤーコンを使いたい。
また、スタジアムカードはヤーコンのサーチ対象外かつ、一度トラッシュしてしまうと回収のが難しい。
スタジアムカードを多めに採用するか、どうしても回収したいのであればルザミーネを採用するといいだろう。
ドリームリーグ収録全カードリストと考察
