キュレムの効果
たね HP 130 水タイプ
ワザ れいきをよぶ
自分の山札にあるエネルギーを1枚、このポケモンにつける。そして山札を切る。ワザ ヘイルプリズン 110
このポケモンについているエネルギーを2個トラッシュし、相手のバトルポケモンをマヒにする。弱点 鋼×2 抵抗力 – にげる 無無
確定麻痺を持つ水タイプの非GXアタッカー
ワザ「ヘイルプリズン」は確定マヒを持つ。
威力はやや物足りないように見えるがアサルトサンダー程度なら一撃で倒せる威力はある。
ワザ ヘイルプリズン 110
このポケモンについているエネルギーを2個トラッシュし、相手のバトルポケモンをマヒにする。
ワザのデメリットの二個トラッシュも後ろにアーゴヨンとヌオーが控えていればあまりデメリットにならない。
ポケモンカードにおいて麻痺は強力な状態異常
ポケモンカードにおいて麻痺は強力な状態異常である。マヒのポケモンは、ワザを使うことも、にげることもできない。マヒは自分の番が終わりポケモンチェックをすると回復する。
上述の通り逃げることも攻撃することも出来なくなり、毎ターン確定で麻痺させ続けることができるのが強力。相手が進化後のポケモンやグズマを持っていない場合、キュレムは延々と殴り続けることができる。
ポケカの麻痺状態とは
マヒとは、なんですか?
ポケモンが相手のワザなどによって、マヒという特殊状態になっていることです。マヒのポケモンは、そのめじるしとして、カードを横向きにします。マヒのポケモンは、ワザを使うことも、にげることもできません。マヒは自分の番が終わり、ポケモンチェックをすると回復します。
マヒから回復するには、ほかに次のような方法があります。
- 進化する
- 「なんでもなおし」のようなグッズを使う
キュレムの欠点
このように確定マヒのワザを持ち強力なポケモンだがやはり欠点もある。
マヒ状態のポケモンを強制的に逃がす手段がある。エスケープボードやグズマなどがそれらに該当する。
またアーゴヨン+ヌオーやアクアパッチがベンチに控えていなかったりアクアパッチが手札にない場合はワザを使い続けることが難しい。燃費がやや悪いポケモンとなる。
また、キュレム自身の逃げエネも無2と決して軽くはない。
しかし上記のデメリットを考慮しても非GXアタッカーとしては十分な性能を持つポケモンだといえる。
キュレム収録ナイトユニゾンの他のカードを見る
