アンズの評価と効果
アンズ サポート
自分の山札を上から4枚見て、その中にあるカードを2枚、手札に加える。残りのカードは山札にもどして切る。
サポートは、自分の番に1枚しか使えない。
カード評価 7.5点
- 汎用ドローソースであるため決して使い勝手の悪い性能ではないが、「リーリエ」「エリカのおもてなし」等ライバルが多い。
- そのタイミングで手札に欲しくない必要カードを山札に残せる点が優秀。
- 一部ポケモンのコンボパーツとなっており、特に「モルフォンGX」にたねポケモンメタ性能を付与することができる。
アンズのカードパワー
アンズは、山札の上から4枚見て2枚を手札に加え、残りを山札に戻して切る能力を持つ。
まず、手札に加えるものはなんでもよく、これは「ピジョン」の特性「エアメール」を2回分使っていることに相当する。「マサキの解析」と違い、すべてのカードを対象に手札へ持ってこれることから汎用性も高い。使いやすさ的には良好といえる。
しかし、2ドロー系としてよくある追加効果というものはない。あくまでも2ドローの質が高いカードである。 当然ながら、純粋なドローソースとして見るのであれば、エリカ、シロナ、リーリエといった万能ドローサポートを押し退けてでも、優先的にサポート権を使うほどではないだろう。
アンズと他のドローソースとの比較
マーマネ、TVレポーター
まず当然ながら、山札を減らす能力はマーマネ、TVレポーターが上。またこれらのカードは手札のトラッシュ能力が評価されている面も多いため、これらのカードが入るデッキと競合することはない。
さらに、2ドロー分の質もアンズより同等か上。「マーマネ」はしっかり4枚ドロー、「TVレポーター」も3枚ドローと、2枚ドローのアンズを上回る。もちろん、トラッシュに送る関係で、最終的な手札の増加数は+1だが。 アンズの長所としては、選択しないカードを山札にしっかりと戻すことだが、性質が異なると言える。
まとめるとトラッシュ効果の有無が大きな違いであり、山札を減らす分ではマーマネやTVレポーターが強い。ドローの質もアンズは分が良くないが、トラッシュしないので汎用性としてみればアンズが良い。
ククイ博士、ポケモンブリーダー
2ドロー&特殊効果。特に「ククイ博士」は、目の前のポケモンを一撃で倒すための汎用「エレキパワー」のような使い方をされている。
「ポケモンブリーダー」も、耐久デッキには入るかもしれないファンカードという立ち位置。 アンズとの比較だが、単純にドローとしてみるだけならアンズ一択。
マサキのメンテナンス
手札のカードを1枚山札に戻してから、3枚ドローするカード。注目されてないが、使いやすいカードではある。 手札を戻してから引く効果で事故を修正していく「マサキのメンテナンス」は「アンズ」にはない長所を持っているが、先に戻してから山札から3枚引くので、アンズの売りであるドローの質は下がる。
ドローソースとして見るなら、アンズは「マサキのメンテナンス」と一番競合する。
マサキの解析
山札から複数枚見て好きなカードを2枚引くという点で、アンズと非常に性質が似ている。
「マサキの解析」は7枚見れる代わりに、トレーナーズしか持ってこれない。故に、ポケモンやエネルギーを引きたくない、もしくはより確実になんでもいいのでトレーナーズを引きたいデッキに採用される。 トレーナーズに特化した解析、汎用性のあるアンズと、シンプルに住み分け出来ている。
ハウ、ハンサム
クセのない3ドローカード。
「ハンサム」はデッキの下からながら、専用サーチグッズの「ハンサムホイッスル」が存在する汎用ドローサポート。 当然だが、ドロー枚数という意味では確実にハウ、ハンサムに軍配が上がる。 ドロー枚数ではなく、ドローの質なら、若干アンズがよいという程度。 基本的にはハウ、ハンサムの方が使いやすい。
アンズに関連するカード
前述の通り汎用ドローソースとしての「アンズ」は競合相手や上位互換が多数いる。そのため「アンズ」ならではの、「アンズ」の使用をトリガーとしたカード群で採用するのが一般的か。
モルフォンGX

「キョウの罠」でタッグチームGXを圏内に入れることが可能なため、そちらとのコンボが目立つカードだが、「アンズ」はたねポケモン全般からのダメージを無効化させる性質を付与できる。
たねポケモンにはタッグチームGX全般以外にも、モルフォンGXの宿敵「ズガドーンGX」等も含まれるため、対応範囲を広げることができる。
グライガー
ただの進化前たねポケモンかと思いきや、アンズと組み合わせる限りは進化後のグライオンよりも優秀な性能を誇る1枚。
「しのびのひとつき」がアンズ使用ターンはダブル無色エネルギー対応でデッキの色を選ばない3エネ120打点となり、尚且つ闘ポケモンであるため、「ピカチュウ&ゼクロムGX」や打点増強込みで「ゲッコウガ&ゾロアークGX」といった強力な闘弱点タッグチームGXを一撃で倒すことができる。他にも「デデンネGX」等「ナイトユニゾン」環境には闘弱点ポケモンが多く、非GXデッキでのメタビートダウンとしても重宝。
メインアタッカーを任せるというよりは、アンズを共有できる「モルフォンGX」の裏に少数入れるといった使い方が主か。
メノクラゲ
性能こそ控え目だが、こちらもアンズをトリガーとするワザを持つ。
アンズを使ったデッキ
ナイトユニゾン収録カードリスト

ナイトユニゾンを通販で購入する