収録パック:ナイトユニゾン
隠密フードのカードテキスト(効果)
ポケモンのどうぐ
ポケモンのどうぐは、自分のポケモンにつけて使う。ポケモン1匹につき1枚だけつけられ、つけたままにする。
このカードをつけているポケモンは、相手のポケモンから特性の効果を受ない。
隠密フードの評価!
カード評価:7.5点
- 発売当初はルガルガンGXなどからポケモンを守れるということで注目されていた。
- その後、(現在のスタンには存在しないが)にがにがかふんラフレシアの対策として注目を浴びた。
- 現在は主にタッグチームデッキなどたねポケモン主体デッキにおけるシャドーボックスミミッキュ対策として注目されている。
シャドーボックスミミッキュ対策に
タッグオールスターズで登場した「シャドーボックスミミッキュ」は特性により相手のGXポケモンの特性を封じることができる。
シャドーボックスミミッキュが場にいるとダメカンが乗せられたミュウツー&ミュウGXやオドリドリGXの特性が使えないが、隠密フードをつけることで特性が使えるようになる。
GXポケモンを使っており、特性が消されると機能が停止するポケモンに持たせると良いだろう。
特性による妨害効果を受けやすいカードと相性◎
特性による妨害効果を受けやすいカードを軸にしたデッキで採用価値のあるカードと相性がいい。
ルガルガンGXの効果を防げることから、場に引きずり出されたくないいわゆる置物ポケモンに使いやすい(水デッキのおしながすヌオー、ディアンシー◇等)
ソード・シールドレギュレーションはルガルガンGXをはじめベンチに干渉する特性を持ったポケモンはあまり存在しない。
しかし今後、ベンチのポケモンをバトル場に引きずり出す特性をもったポケモンが出ると再び隠密フードが注目されるだろう。
ケルディオGXやフーパ対策にはならない
ケルディオGXやフーパのGXメタ特性およびウルトラビーストメタの「ネイチャーパワー」ジュカインは、相手のポケモンではなく自身へのダメージを無効化するという特性なため、「隠密フード」では防げない。
非常に間違えやすいので気をつけよう。
アブリボンとの相性も○
変わり種ではアブリボンに隠密フードをつけることだろう。グズマからもルガルガンからも守ることができ、相当強力なロックを仕上げることができた。
今後ベンチに干渉する特性持ちのポケモンが出現し、フェアリータイプのポケモンが強い環境になると再び注目されるコンボとなるだろう。

隠密フードを持ったポケモンとソーナンスがいると
非常に奇妙なことではあるが、ソーナンスのプリズムスター効果を無効にする特性を無効にすることができる。
ゲッコウガGXにも有効
隠密フードをつけていればゲッコウガGXのようなダメカンを乗せる系の特性からも守ることができる。
HPの低いジラーチや、よくダメカンをのせて狙い撃ちされるカプ・テテフGXなどに使うのも良いだろう。
隠密フードの対象「グレイシアGX」「ケッキング」など
グレイシアGX
ケッキング
他にもラフレシアの「にがにがかふん」によるたねポケモンのワザロック、ケッキングの「なまけがお」やグレイシアGXによる特性無効化も防ぐことができ、特性による特定の対策法がされやすいデッキでの保険となる。
これらの特性を無効化し、オドリドリGXの特性を使うことができる。
ロトムデッキと相性抜群
特性「ロトモーター」によるエネ無償効果を軸として戦うロトムデッキとは特に相性がよく、アローラベトベトンの特性「かがくのちから」で止まらなくなる。
更にこのカード自体が「ポケモンのどうぐ」であるため、ロトモーターの発動条件になるのもポイント。おそらくタッグボルトまでのカードではロトムデッキが最も隠密フードの恩恵を受けることができるだろう。
隠密フードの欠点
難点はメタに対するメタカードであるため、デッキに組み込んでも相手の戦略に依存するため腐りやすい点。
更に特性ロック対策に組み込むにしても、相手がアローラベトベトンと「フラダリラボ」を併用していた場合は無駄になってしまう。
また当然ポケモンのどうぐはポケモンを場に出した後につけるグッズなため、登場時効果は使えない。
当然のことながらポケモンの特性を無効化するだけなのでカスタムキャッチャーなどからベンチのポケモンを守ることもできない。また、グッズを持たせる前にベンチの大事なポケモンが倒されると元も子もない。
「ポケモンのどうぐ」であるため、多くのデッキに採用されている「フィールドブロアー」で剥がされてしまう点にも注意。裏を返せばこのカードの登場により、フィールドブロアー需要はさらに上がったともいえる。
面白いカードだが、受動的な効果でありグッズゆえの使いづらさも目立つカードといえる。
隠密フード収録ナイトユニゾンの他のカード
