プレミアムトレーナーボックス通販
Amazonで定価で入荷することがある。定期的にチェックしよう。
プレミアムトレーナーボックスの商品情報
商品情報詳細は下記記事を参照。

プレミアムトレーナーボックス タッグチームGXのカードリスト
※画像は別のパックに収録されているものであり、以下は収録が予想されるカード。
プレミアムトレーナーボックス収録 ポケモン一覧
カリキリ
カード解説
カード評価 6.0点
・現段階で「カリキリ」はこれ1種類なため選択の余地はない。
・後述の「ラランテス」が一部デッキのキーカードでありながら、長らく再録されなかったため、このカードの需要も高かった。本商品の目玉進化ラインの1つといえる。
・ワザ「こうごうせい」は何もせずにターンを終わらせるならば……という程度。ただしラランテス自体がベンチ向けの性能なため、バトル場にいることは極力避けたい。
ラランテス
カード解説
カード評価 8.5点
・ワザは特筆に値しないものの、全草and炎ポケモンの火力を増強できる特性「にほんばれ」が強力。長らく再録がなく、本商品一番の目玉といえる。
・炎ポケモンも強化するものの、自身のタイプもかんがみると草デッキでの採用が主流か。
・特にたいようのめぐみ「ジュプトル」のような展開力に優れたデッキと相性がよく、デッキスペースを圧迫しやすい点をある程度緩和させている。
・当然グズマ等には弱い。しかし「にほんばれ」の効果は重複するため、複数のラランテスを並べられればそれだけ相手の脅威となる。

ウパー
カード解説
カード評価 6.0点
・「ドラゴンストーム(SM6a)」から再録。最近だと「ウルトラシャイニー(SM8b)」「シャワーズGXデッキ」にも収録されている。
・現行レギュレーションで使える「ウパー」はこれ1種類。選択の余地はない。
ヌオー
カード解説
カード評価 8.0点
・「ドラゴンストーム(SM6a)」から再録。最近だと「ウルトラシャイニー(SM8b)」「シャワーズGXデッキ」にも収録されている。
・特性「おしながす」によるエネ移送と、ワザ「ハイドロポンプ」による最低限の打点が魅力。
・特にエネを移し替える効果は現行レギュレーションでは貴重。対象が水ポケモン限定の「アクアパッチ」で付けたエネルギーを別のポケモンに移したり、自身しか対象にできない「アーゴヨン(SM8)」とのコンボが有用。
コイル
カード解説
カード評価 6.5点
・「ウルトラサン(SM5S)」「ウルトラフォース(SM5+)」より再録。「ウルトラシャイニー(SM8b)」のものはタイプ違いの鋼タイプ。
・「ウツギ博士のレクチャー」対応の雷ポケモンで、なおかつ1エネで雷基本エネルギーを3枚もサーチできるワザ「マグネサーチ」を持つ。進化後のジバコイルがそもそもエネ加速要員としての採用なので、手札にエネルギーを持ってこられること自体がまずアド。倒されてジバコイルに進化できないリスクさえ除けば、積極的に使ってゆきたい。
レアコイル
カード解説
カード評価 5.0点
・「ウルトラサン(SM5S)」「ウルトラフォース(SM5+)」より再録。「ウルトラシャイニー(SM8b)」のものはタイプ違いの鋼タイプ。
・進化前のコイル、進化後のジバコイルと噛み合わない性能。そもそもジバコイル自体が素早く場に展開することで効力を発揮するポケモンなため、「ふしぎなアメ」でスキップされる筆頭ともいえる。
ジバコイル
カード解説
カード評価 8.5点
・「ウルトラサン(SM5S)」「ウルトラフォース(SM5+)」より再録。「ウルトラシャイニー(SM8b)」のものはタイプ違いの鋼タイプ。
・特性「マグネサーキット」で、手札に雷エネルギーさえあれば無制限に加速できる。そのため速攻型”ではない”雷デッキにはキーカードといえる。
・特に雷タイプは「タッグボルト(SM9)」の目玉カード「ピカチュウ&ゼクロムGX」が、エネさえ用意できてしまえば無双できるポテンシャルがあり、そのエネ問題を解決するこのカードに注目が集まっていた。再録は嬉しいところ。
マーイーカ
カード解説
カード評価 6.0点
・「ウルトラシャイニー(SM8b)」にも収録されている。一般的によく使われている超タイプのマーイーカ(他のマーイーカは悪タイプと、HP50のプロモーションカード)。
・進化後のカラマネロが極めてサポーター的な性能なため、バトル場に出ることは避けたい。「さいみんじゅつ」で足止めできる可能性もあるが、ワザに必要な超エネをにげるエネルギーに使って、カラマネロで回収したほうが得策。
カラマネロ
カード解説
カード評価 9.0点
・「ウルトラシャイニー(SM8b)」にも収録されている。
・いわゆる「カラマネロ超バレット」デッキの主軸となるポケモン。ギラティナたちをCL東京大会優勝へと導いた立役者でもある。

カプ・テテフGX
カード解説
カード評価 9.5点
・現環境トップクラスで採用されるたねポケモン。今回は海外で先行収録されたイラスト違いでの再録となる。
・「ワンダータッチ」の汎用性は凄まじく、手札を増強したいときには「シロナ」、バトル場とベンチを入れ替えて戦況を変えたいときは「グズマ」等、「カプ・テテフGX」1枚で実に幅広い戦略が考えられる。
・「カプ・テテフGX」のステータスを見た場合、HPは170とGXたねポケモンとしてはやや低めだが、弱点も抵抗力も持たず、にげるエネルギーも一つの為、扱いやすいポケモンと見ることも出来る。実際、序盤なら170のダメージを与えることは難しいので、にげるコストの軽さを利用して壁にする戦略も可能である。
・GXワザ超「カプキュアーGX」はベンチ2匹を回復できるが、一度きりでこの能力はあまりにも貧弱なため、まず使うことはないだろう。
・強いポケモンであることは間違いないが、タッグチームGXとカプテテフGXが同時にピカチュウ&ゼクロムのGXワザでやられると合計で5枚のサイドをとられることになる。HPも高くはなく、負け筋を作るカードになりやすいためデッキに投入する枚数はよく考えるべきだろう。
チルタリス
カード解説
カード評価 7.0点
・「ウルトラシャイニー(SM8b)」にも収録されている。
・特性「たたかいのうた」はドラゴンタイプ用の汎用火力アップ効果。ドラゴンタイプ主流のデッキでは打点確保のために採用されやすい。
・ワザ「つきさす」はかなり貧弱。このワザを使うためにエネを付けるくらいならば、さっさとベンチに引かせたい。
チルット
カード解説
カード評価 5.5点
・「ウルトラシャイニー(SM8b)」にも収録されている。
・ワザ「もってくる」が汎用的なドローソースだが、進化後のチルタリス自体がベンチ向けの性能なため、バトル場にいることは極力避けたい。
プレミアムトレーナーボックス収録 グッズ一覧
アクアパッチ
カード解説
カード評価 8.5点
・「水タイプ限定」「ベンチポケモンオンリー」とかなり限定的な効果だが、ノーコストでエネ加速できるグッズは非常に強力。
・水デッキではほぼ必須といってもよい。特に水タイプはワザ「ハイドロポンプ」等粘り強さをいかしてエネを溜め込んで戦う特色があるため、加速したエネが腐りにくく相性が良い。
・ベンチにつけた水エネルギーを移し替える手段としては「ヌオー」が有力。こちらも同商品の収録されている。
エネルギー循環装置
カード解説
カード評価 8.5点
・初出はチャンピオンロード。初の再録となる。
・デッキに1枚入れておくと万が一エネが枯渇した際に切り返しが効く。保険として多くのデッキでピン刺しされている。
エレキパワー
カード解説
評価 8.5点
・ダメージを上乗せすることができ、雷デッキでは重宝されるグッズ。
・「迅雷スパーク(SM7a)」での登場以降、「ダークオーダー(SM8a)」「サンダースGXデッキ」と最近やたら登場回数が多い。
ネストボール
カード解説
評価 9.0点
・たねポケモンを使わないデッキは存在しないため、このカードの活躍の幅は非常に広い。最近では特にイーブイとその進化系を主軸にしたデッキでよく使われる。
・ただし当然のことながら進化ポケモンをいきなり出すことはできない。
・今回のプレミアムトレーナーズボックス収録のカードでは特に「カプ・テテフGX」のような手札からベンチに出したときに発動する効果を発動できないことには注意。
・現在判明しているタッグチームはすべてたねポケモンであり、このカードの活躍の幅も広がるだろう。
ハイパーボール
カード解説
評価 8.5点
・特に理由がない限りほとんどのデッキで採用されている万能サーチカード。
・手札コストは決して軽くはないが、状況によって必要なカードを適宜揃えることができ、採用するだけで対応力が上がる。
・手札コストは重いものの、ズガドーンGX&アーゴヨンデッキでは逆に手札を捨てることであえて炎エネルギーをトラッシュに送り、アーゴヨンの特性でエネ加速をするなんてこともできる。
このように、手札コストが重いことが必ずしもデメリットになるわけではない。
・ただし、超タイプやドラゴンタイプをサーチするのであればより手札コストの軽いミステリートレジャーが優先されるだろう。
ビーストリング
カード解説
評価 8.5 点
・ウルトラビースト限定なので汎用性は乏しいものの、ズガドーンGXデッキやウルトラネクロズマなどウルトラビーストを主軸で使うほとんどのデッキで採用されている一枚。
・ズガドーンやウルトラネクロズマデッキにおいて中盤~終盤にかけて息切れを起こさないための重要な役割を担うカードでもある。
・グッズであるため使用後にサポートカードを使うことができるのも◎。
フィールドブロアー
カード解説
評価:9.0点
・言わずと知れた強力なグッズ。相手のスタジアムやどうぐを一掃する。
・こだわりハチマキやスタジアムのせせらぎ丘など相手にとって戦略のかなめであるカードを除去できる点が非常に優秀。
・今回はムキムキパッドなど対象範囲が増える。
ふしぎなアメ
まんたんのくすり
ミステリートレジャー
カード解説
評価 9.0 点
・超タイプやドラゴンタイプを使用しているデッキでは使わない理由のないくらい強力なカード。
・ハイパーボールよりもコストが少なく、超ポケモンやドラゴンポケモンをサーチするのであればこちらのほうが使い勝手がよい。また、カプテテフGXをサーチできる点も優秀。
・アローラナッシー、ズガドーンアーゴヨン、ウルトラネクロズマなど数多くのデッキで使用されている。
レスキュータンカ
こだわりハチマキ
カード解説
評価:9.0点
・全てのポケモンにGX・EXメタをつけれる優良カード。攻め主体のデッキでの採用率が非常に高い。
プレミアムトレーナーボックス収録 サポート一覧
グズマ
カード解説
評価 9.5 点
・いわずと知れた唯一無二の効果を持つサポートカード。
・以前はレアリティ問わず2000円を超える高額カードであったが、ウルトラシャイニーをきっかけに再録が繰り返され入手が容易になった。

シロナ
カード解説
評価 9.5 点
・SMレギュレーションにおいて最強クラスのドローカード。
・タッグボルトでは「エリカのおもてなし」という強力なライバルが増えた。状況によって使い分けよう。

デンジ
フウとラン
カード解説
評価 8.0 点
・状況によって効果を使い分けることができる優秀なカード。
・レートが特に高いわけではなかったが、ウルトラシャイニー新弾バトルの賞品として再録されたものの入手しづらい状況にあった。今回の再録により入手難易度が下がったといえる。
・基本的に多くてもデッキに採用される枚数は1,2枚ほどである。
マーマネ
リーリエ
プレミアムトレーナーボックス収録 スタジアム一覧
エーテルパラダイス保護区
カード解説
評価 7.5 点
・汎用性が高くはなく、恩恵を受けるカードはあまりないが相手に利用されないという点では汎用性の低さは逆にメリットとなる。
・現環境ではジラーチサンダーに採用されている。

せせらぎの丘
カード解説
評価 8.5 点
・水または闘タイプのカードを使用しているデッキではほぼ間違いなくつかわれるカード。
・ディアンシープリズムスターやマッシブーンなど強力なカードを出すことができる。
プレミアムトレーナーボックス収録 エネルギーカード一覧
ダブル無色エネルギー
基本エネルギー全種類
あわせて読みたい
タッグボルト収録カードリスト

商品情報詳細
