ゼラオラGXの評価!
評価 9.0点
ゼラオラGXの効果(カードテキスト)
HP 190 タイプ 雷
特性
じんらいゾーン
このポケモンがいるかぎり、エネルギーがついている自分のポケモン全員のにげるためのエネルギーは、すべてなくなる。ワザ
プラズマフィスト 160
次の自分の番、このポケモンはワザが使えない。GXワザ
フルボルテージGX
自分のトラッシュにある基本エネルギーを5枚、自分のポケモンに好きなようにつける。[対戦中、自分はGXワザを1回しか使えない。]特別なルール
ポケモンGXがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。弱点 闘×2 抵抗力 鋼-20
にげる 無無
「迅雷スパーク」における表紙を飾るポケモン!
特性「じんらいゾーン」により基本雷エネルギーを付けたポケモンはにげるのにコストがなくなる。
技「プラズマフィスト」は雷2と無色1で160の威力を誇る大技が放てる代わりに次のターン攻撃できない。
またGX技「フルボルテージGX」は雷1でトラッシュにある基本エネルギーを5枚まで好きなポケモンにつけることが出来る。
特性「じんらいゾーン」で幅広い動きが可能
じんらいゾーン
このポケモンがいるかぎり、雷エネルギーがついている自分のポケモン全員のにげるためのエネルギーは、すべてなくなる。
特性「じんらいゾーン」は基本雷エネルギーを付けたポケモンのにげるコストを無くす。
にげるコストがなくなるので、バトルポケモンがダメージを負い、次のターンに気絶する場合、ノーコストでベンチに戻し、気絶することを防げる。
よって、自身の盤面が非常に強固になる。相手からしたらベンチアタックが出来るポケモンで対応するか、バトルポケモンを一撃できぜつさせなければならなくなるため、「ゼラオラGX」がいるだけで厳しい戦いとなるだろう。
更に、後続の攻撃役を準備する際にも役立つ。
ベンチの攻撃役のエネルギーが溜まったら、バトルポケモンに基本雷エネルギーを付けるだけで即座に交代ができるためである。
これにより、メインアタッカーを安全に守りつつ即座に切り返しが可能なため、特性一つで攻守の展開力を大幅に上がる。
ゼラオラGX単体でも強い
技「プラズマフィスト」は雷2と無色1で160の威力を誇る大技が放てる代わりに次のターン攻撃できない。
「ゼラオラGX」とベンチにもう一匹のポケモンがいれば、特性「じんらいゾーン」によりノーコストで交代し、技「プラズマフィスト」のデメリットは帳消しにできる。
つまり、ベンチのポケモンがもう一匹の「ゼラオラGX」でエネルギーも満たしていれば、交代しながら常に160の技を放ち続けるコンボが可能。
HP190もある「ゼラオラGX」を一撃で倒すのは弱点を突かなければ難しく、後続と交代しながらとなると、単純に一匹倒すのに3ターンかかると考えて良い。
よって、「ゼラオラGX」を使ってる側は480ダメージを安全に通せるのでかなり優位な状況で闘うことが可能。
これにより、基本雷エネルギーを採用しているデッキならば、採用候補になってしまうほど強力なカードである。
GX技「フルボルテージGX」で即座に盤面が整う!
GX技は雷一つで使える「フルボルテージGX」。相手にダメージを与えられる技でないが、トラッシュの基本エネルギーを5枚まで好きなポケモンに自由に付けることが出来る。
トレーナーカード「かんこうきゃく」やグッズ「ハイパーボール」で基本エネルギーをトラッシュにおくことで高速で自身の場の戦闘準備を整えることが出来る。
かんこうきゃく
ハイパーボール
雷との混成デッキでもこのカードのGX技は基本エネルギーであれば種類は問わないので全てのデッキで遺憾なくその力を発揮できる。
特に「ツボツボ」や「ゾロアークGX」などでエネルギーをトラッシュにおきやすいカードを採用した場合、より高速で盤面を整えられることも考えられる。
そして、これを利用するデッキが「レックウザGX」と合わせたデッキ「ゼラレック」である。
ツボツボ
ゾロアークGX
レックウザGX
「レックウザGX」の特性「しっぷうどとう」で基本エネを高速でレックウザに付け、その後、ゼラオラGXのGX技で場にいるレックウザGXに足りない分の基本エネを付ける。
次のターンにゼラオラGXを逃がすことで高威力の「ドラゴンブレイク」を放つレックウザGXが盤面を荒らしていく。
どちらもHPが高く、倒すのに一筋縄ではいかないため強力なコンボとなっている。
ゼラオラGXの欠点
弱点としてこのカードは他の雷ポケモンと同様、闘ポケモンに弱い。また、HPが高いとはいえ進化ポケモンほどHPが高くない。
環境に多くウルトラシャイニーで構築が容易になったマッシブーンやルガルガンGX系のデッキに弱点をつかれるのが痛い。
マッシブーン
ルガルガンGX
ルガルガンやマッシブーンなどのポケモンに弱点をつかれると何も出来ないままあっさり全滅しそのままゲームセットに終わる危険性もある。
ゼラオラGXそのものは文句のなしの強力なポケモンではあるが、軸にする場合はそれなりの対策が必要になるだろう。
ゼラオラのGXワザは組み合わせ次第で超強力
GXワザは使うことで多大なアドバンテージを獲得することができる。普通に採用するとゲーム終盤にしか使うことができないが、能動的にトラッシュを増やすことでゲーム序~中盤でも使用することができる。
GXワザ
フルボルテージGX
自分のトラッシュにある基本エネルギーを5枚、自分のポケモンに好きなようにつける。[対戦中、自分はGXワザを1回しか使えない。]
ツボツボ
レックウザ
かんこうきゃく
ダートじてんしゃ
相手のポケモンの準備ができていないゲーム序盤や、相手が息切れしてきた終盤に使えば差をつけることができるだろう。
しかしベンチにポケモンがいないとゼラオラGXのGXワザを使ったとしてもエネルギーが無駄になりがちになる。
そこでベンチを埋める手段として使われているのがネストボールやミステリートレジャーである。
ミステリートレジャー
ネストボール
特にミステリートレジャーはドラゴンタイプのポケモン(主にレックウザGX)が入っていないと採用されないが、能動的に手札の雷エネルギーを切ることができるので相性がいい。
ネストボールを使った場合はレックウザGXの特性が発動できないので注意。
ゼラオラGXの値段(相場)
迅雷スパークが現在品薄状態なため非常に高騰しており、RRでも4000円超えをしている。
また、そもそもゼラオラGXのシングルが売ってないないこともあるため値段の問題よりも入手が難しいという問題が出ている。
2018/11/20現在では迅雷スパークは再販されつつあるが、それでも高レートを維持しているこのカードがどれほど強力か値段の観点からうかがうことができるだろう。
ゼラオラGXを使ったデッキ

いわゆるゼラレックやデンリュウGXデッキなどの雷デッキで使われている。
ゼラオラGXの買取価格(11/20)
お宝あっとマーケットではポケモンカードを随時買取しています!
アローラキュウコンGX 3500円買取中です‼️
同時に宅配買取もしていますhttps://t.co/b9zPPnJyrK
↑こちらからごアクセス下さい#ポケカ #ジラーチ #ゼラオラ pic.twitter.com/XznbBMso6N— お宝あっとマーケット トレカ (@otakaratoreca) 2018年11月19日
再販の影響により買取価格が2000円弱まで下がっており、シングル価格も落ち着くことが予想される。